BEER & DIM SUM DINING

BLOG

CoCo Craft

Cococraft

雑誌の撮影でした

2024.10.31

お知らせ

雑誌撮影

今日はとある雑誌の撮影を市ヶ谷の当店舗にて行いました。

その雑誌の料理ページで、今回は8ページの予定で、点心のレシピの提供と撮影の協力をさせていただきました。

今まで撮影というと、自分のところの制作物の撮影や、取材という形のものが多かったのですが、今回は完全に他社様のためのレシピ開発における撮影でした。とにかく漏れや失敗のないように、スタッフにも撮影のお手伝いに来てもらい、万全の体制で臨みました。

カメラマン、ライター、スタイリスト、アートディレクターの4人が市ヶ谷まで来られ、チームワーク抜群の撮影をしていただきました。とてもスムーズに進行し、雑誌の撮影はスピードが全然違うんだなと感心しました。

撮影は予定より早く終わったので、片付け後に、みなさんで撮影用に作った点心を召し上がっていただきました。

とはいえ、まだ終わりではありません。これからもう一度レシピ原稿のチェックや校正作業が控えています。ネットではなく、完全な紙媒体での発行になるので、出版がとても楽しみです。

詳細については発行されてからお知らせできればと思います。年末ごろのご案内を楽しみにお待ちください。

いわて蔵イングリッシュIPA 京都醸造ミュンヘナ―へレス開栓

2024.10.28

お知らせ ビール

本日、メンテナンスの事情で、少し遅れて19時より営業を開始します。

★ビール開栓のお知らせ★

いわて蔵イングリッシュIPA: 苦い、きりっとしたIPA
京都醸造ミュンヘナ―へレス開栓・ごくごくいけてしまうへレス、けど、穏やかなハーブ香とフローラルな香りを感じます。

 

 

箕面 桃バイツェン 川中島

2024.10.25

お知らせ ビール

桃ヴァイツエン

箕面ビールの桃ヴァイツエン川中島が予定通り届きましたー(今年最後)!

本日さっそく開栓します(お席も余裕あります)。。

今年は瓶になっちゃったり、注文しそこねた回もあったりで、十分にご提供できませんでしたが、今年は本当にこれで最後。

ご堪能くださいませ!

伊勢角屋&新月

2024.10.24

ビール

伊勢角屋麦酒 ワイスピHazy IPA
新月ビア ドライスタウト

伊勢角屋はY.MarketのコラボビールでトロピカルなHazyです。なんと仕込みからパッケージングまで10日間で仕上げたという最速醸造、フレッシュさが持ち味。

新月ビアのスタウトはとても軽やかな味わいでロースト香が穏やか。アルコール度数4%。

スタウトが苦手という人もぜひ飲んでいただきたい。スターターにもいいし、ごくごくいけてしまう感じのスッキリ感が良いんです。

点心アフタヌーンティレッスン(10/19)

2024.10.20

お知らせ 点心料理教室


点心アフタヌーンティレッスン、お疲れ様でした。

11品目慌ただしかったですが、分担して集中して、台湾カステラをはじめ、素晴らしい出来でした。簡単ななんちゃって点心も作ったり、色々な料理のレッスンでした。

初回で心配だったので、早くからのご来店お手伝いをお願いしましたが、ありがとうございます、感激です。

忙しくて出来上がりが遅くなり優雅なアフタヌーンティとはなりませんでしたが、モクテルを作り、試食を召し上がっていただきました。ビールを注文し、そのままディナー営業に流れ込む生徒さんも、、

反省点活かし、翌々週の平日アフタヌーンティはもっとブラッシュアップしたいです。

キャパが少ないため、予約開始の際は日付の変わる深夜からのご予約をした生徒さんもいらっしゃり、色々ご面倒おかけしました。また近々開催したいと思いますので今回参加できなかった方もぜひご参加ください。よろしくお願いします‼

富士桜高原サクラノトリコ

2024.10.16

お知らせ ビール

富士桜高原サクラノトリコ開栓しました。

ほんのりピンク色のビール。
オレンジピールとコリアンダーの香りが特有のペルジャンホワイトに
山梨県産の桃果汁の飲料で味と香りを付け、ハイビスカスでピンク色を付けたビール🍑🍑

サクラは入っていないようですが、サクラ色。
ていうか、とっても”桃”です。評判がいいです!

休業のお知らせ(10/12-10/15)

2024.10.11

お知らせ

10月12日㈯~10月15日㈫まで休業いたします。
※10月13日(日)、14日(祝)は定休日。10月12日㈯と15日㈫は臨時休業となります。
※研修旅行として、様々な食とビールの開拓をしてまいります。

本日11日(金)はお席はまだ少しありますので、ぜひご来店くださいませ。

16日(水)より通常営業となります。何卒よろしくお願いいたします。

老麺スコーン(試作3回目)

2024.10.10

点心料理教室 老麺

アフタヌーンティーレッスン用老麺スコーンの試作、第3回目!

今回はオリエンタル風の黒ごまスコーンを試作しました。もちろんオリジナルレシピです。中華テイストを取り入れ、老麺(発酵生地)の活用をテーマにしています。

英国式の伝統スコーン作りというよりも、老麺ならではの特徴をスコーンでどう引き出すかが今回のポイントです。しかし、スパッと型抜きして理想的な腹割れにもこだわりたくなります。今回の試作では20個焼いた中で、満足のいく仕上がりは約5個といったところです。

今回は高さ1.5cmで生地を抜いてみました。老麺を使うと生地がしっとりと重くなるため、大きめにすると軽さが失われがちです。ミニサイズにすることで、よりサクサク感が出るのが特徴です。しかし、理想の腹割れスコーンにするには、生地を抜く高さはやはり2~2.5cmほどがセオリーでしょうか。老麺では難しいところもありますが、サクサク感を引き出す秘訣があります。

目指すのは、パンとクッキーの中間のような食感です。老麺特有の膨張感や乳酸菌由来の酸味が、スコーンに独特の食感と旨味を加え、絶妙な味わいに仕上がります。

一昨日焼いた試作品は料理教室の生徒さんに味わっていただき、今日の焼きたてスコーンも、来店されたお客様やスタッフに試食していただきました。最近はディナータイムにいらっしゃる生徒さんも増えており、試作品について直接ご意見をいただける機会が増えています。ご友人や同僚を連れて来られる方、生徒さん同士でいらっしゃる方、お一人でゆっくり楽しむ方など、さまざまな形で教室にいらしていただいています。

試作品をお試しの際には、ぜひ忌憚のないご意見をお聞かせください(コース受講中の生徒さんにはささやかながらお食事の割引特典もございます)。

FOOD STYLE Japan 2024

2024.10.09

お知らせ 日々の出来事

今日は「FOOD STYLE Japan」展示会へ行ってきました!

本日、東京ビッグサイトで開催されている「FOOD STYLE Japan」に参加してまいりました。この展示会は、食品・飲料、調理機器、サービスなど多岐にわたる業界の最新情報が集まる場です。同時開催の「ラーメン産業展 in Japan」と「外食経営DX EXPO」もあり、充実した内容でした。無料セミナーも数多く行われ、最新トレンドに触れられる貴重な機会となりました。

最新の食材や機器の紹介はとても興味深く、試食コーナーでは、ラーメンや餃子の試食を思う存分楽しみました。また、麺類だけでなく、魚介系のお出汁も豊富で、それぞれ独自の味わいが楽しめました。

フローズンドリンクのほか、ウィスキー、焼酎、日本酒も試飲でき、さらにカクヤスのブースではキリンの「タップマルシェ」から様々なビールを堪能しました。試食が充実していたためか、通常なら混雑する会場のレストラン街も空いているように感じるほどでした。

無添加の調味料や小麦の製粉、ハーブ系の野菜など、ぜひ仕入れてみたい商品も多数見つけました。また、普段から取引のある問屋さんからも多くの商品が手配できることを知り、驚きと新たな発見がありました。今回、MEO(Map Engine Optimization)に関するセミナーにも参加。Googleマップでの検索順位を上げるための施策について学びました。知っているつもりだったのに知らないことが多く、目からウロコの連続!今後の課題もたくさん見つかりました。

また、久しぶりにかつての同僚にも会うことができました。彼は北海道の食材を扱う商社に勤務しており、優れた商品が多く揃っています。当店でも、XO醤用のほたて干し貝柱を仕入れている取引先でもあります。

会場には普段取引のある仕入れ先やシステム会社も出展していたため、直接ご挨拶することができ、有意義な交流ができました。

この展示会は10月9日と10日の2日間開催されています。最新のトレンドを知りたい方や、新たな取引先を開拓したい方にはおすすめです。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

 

自家製味噌とチェダーチーズの手打ち焼き餃子

2024.10.04

新メニュー 点心

 

今年漬けた自家製のお味噌を、生地と餡に練り込みました。熟成した濃厚で、甘みと旨味たっぷりのお味噌は、チェダーチーズとの相性も抜群。手打ちのモチモチ生地で焼き餃子に仕上げました。

和でも中華でも洋でもない、オリジナルの味わい。いわて蔵の自然発酵ビールとのペアリングが絶妙です。ぜひお楽しみください。

料理教室