BEER & DIM SUM DINING

BLOG

CoCo Craft

Cococraft

点心料理教室

点心おせち教室Part2

2022.12.19

お知らせ 点心料理教室

点心おせち

 

12月27日土は今年2回目の点心おせち教室。5時間頑張りました、皆さん。そしてお重にスタイリングされて華やぎました~。生徒さんからは楽しかった、と喜んでいただけで本当に良かったです。

翌日28日は定番クラスで午前中は、初級コース第三回、午後は上級コース第四回。上級はおせち教室に参加された生徒さんが多かったので、ご家族が点心おせちにとてもびっくりしてくれた、などの感想を伺うことができました。(ちなみにワタクシ自身も詰めて自宅に持ち帰りましたが、家族は何のリアクションもありませんでした・・)。

というわけで教室三昧の土日でした。本日12月19日の営業ですが、臨時休業とさせていただきます。なにとぞご了承願います。

2022.12.14

日々の出来事 点心料理教室

 

本日は点心おせち教室でした。写真まとめました!

8品目。いつもより早い12時集合で、集中してたくさんの品目を作ります。

今日はチームワーク抜群で、さくさくっとうまく分担して進みました。

少しやっかいなのが、笹ちまき。生米を巻きますが、なかなか井草は巻きづらい。断念してタコ糸にした生徒さんもいらっしゃいますが、それぞれのやりやすい方法で進めていただければOK!。

素敵なうつわを持参していただいて、好きなように詰めていただきます。中心には黒豆のワイン煮をもって来る方が多かったですね。自分なら蟹爪かなあと思いますけど、発想もそれぞれ色々ですね。あしらえの植物は南天、葉らん、松葉。普段は中華の脇役のような点心が、主人公になって、器の中で素敵にあしらえられて本当にうれしく思います。

16時前に割と早く終了しました。少し残った端っこを食べるのもおせちの楽しみ、というのは有元葉子さんの名言ですけど、その後は、みなさん、銘々にクラフトビールを注文されて、お疲れ様でした、とおせちの端っこと一緒にお召し上がりになり、リラックスしておしゃべりをされていました。きょうも充実した教室でした。

みなさん、今日の夜ごはんになってパーティのようですが、お正月まで冷凍するものおすすめです。

休日の点心おせち教室は今週の土曜日17日です。こちらもほぼほぼいっぱいですが、まだ1席だけお席はあります。

さて、来年はまた違う品目でおせちをしようと思います。すでに色々アイディアを練っているところです。

11月21日休業 &手打ち雲吞教室

2022.11.19

お知らせ 点心料理教室

11月21日月は、臨時休業をいただきます。

(22日火は通常営業いたします)

 

本日は点心教室の特別レッスン。手打ちワンタンです。これがなかなか地味に難しい。

大きく伸ばして、包丁で20枚切ります。弾力のある生地だから、すぐ縮んでしまう。だから、後でまた伸ばし直しが必要。

弾力があるということは、歯ごたえがあって、美味しい、ということです。まるでパスタのよう!でも扱いは難しい。

なので、保湿をしたり、いろんな秘策を使って、伸ばしやすくします。

 

さて餡ですが、季節のものということで、せりを使ったワンタンにしました。一番栄養のある根っこも少し茹でてから加えます。

ゴミ箱にいきそうになった根っこ。「捨てちゃだめですよー--!」って言ってる自分もわりと最近です、根っこが大事としったのは(笑)

デザートは楊枝甘露を作りました。ヨンジーガムロ。マンゴータピオカです。

それにしてもワンタンは楽しい。

生徒さんたちも、きっちり計って切る人、そうでない人、丸く伸ばした人、四角く伸ばした人、それぞれにオリジナルがあって見ていて楽しい。難しいけど、わりと自由なので伸ばしてても楽しい。

でも手打ちする人が少ない気がします。

さて銘々の作品は以下!明日は午前は小籠包、午後はパイナップルケーキの教室です。

コロナ感染が増えてきて、だいぶ市ヶ谷は静かになってしまいました。

当店はすいているので、安心しておいでください!!

パイナップルケーキ

2022.04.15

日々の出来事 点心料理教室

このところ、甘いものばかり作ってます。写真右は、カスタード。1時間蒸して混ぜ、合計3時間蒸します。ココナッツ団子用。

そして中央と左は、パイナップルケーキ。この試作を延々してます(食べるのも大変)

店用なら味さえ決まればそれでいいのですが、料理教室用なので、レシピの標準化が重要です。

こねやすさ、整形しやすさ、など味以外に重要です。分量の微調整が続きます。

材料をシンプルにすれば調整はもうちょっと簡単ですが、できる限りプロの味に近づけたい。それが生徒さんのニーズ。

思えば会社員時代、レシピの開発などしていたことがあるけれど、スーパーで買えるような簡単な材料にしろ、と営業サイドから口酸っぱく言われてました。

でも味を追求するなら材料のこだわりは大切。

専門店でしか買えないようなマニアックな材料を見せると、生徒さんたちは一生懸命メモります。

どうだ、ざまーみろって、前の会社の人たちに対して思います(笑)。

とはいえパイナップルケーキはスーパーで買える材料で作りますが。スーパーって何でも売ってますからね。

 

 

 

点心教室について(特別教室など)

2022.03.30

お知らせ 点心料理教室

料理教室の予約の件、クスパからCoubic(Stores)予約へと変更となっております。まだ気づいてない方が多いようです。移行についてご迷惑をおかけしております。うまく動作しない、操作がわからない等はご連絡ください。こちらで対応いたします。

★特別教室のご案内
「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 5800円。4月16日㈯は満席になってしまいましたが、4月26日㈫はまだ余裕があります。これは台湾のパイナップルケーキで、さくっとしたクッキー生地的な仕上がりのものです。餡は生のパイナップルを煮詰めて作り、冬瓜は使わないタイプです(写真は試作品です)。

さて、教室につきまして様々なお問い合わせをいただいております。基本、サイトに記載してあることにつきましては、質問は極力お控えいただきますようお願いいたします。

その中で、特別教室のみ受講したい、中級や上級から始めたい、大根餅だけ習いたい、というご要望もよくありますが、いかなる例外はございません。みなさんルールに従って、受講されてますので、公平を期すため、どなたも初級から受講をお願いいたします。

そのようなご要望をされる方に、料理講師の方が多く見られます。お店をされている方もいらっしゃいます。ご事情がおありなのかとも思いますが、今回新しく新設したビジネスコースをご利用いただければ幸いです。

また、老麺についても、時々、一般の方から質問をいただきます。老麺については、環境、条件によって全く発酵度合が違いますし、学術的に確立されたものではありませんので、一般的な回答がしにくいところがあります。

それでも色々考えてお答えしたり、逆に状況を質問したりするのですが、それに対し、何も返信が無いことが多く、満足のいかない回答だったのかな、、と力不足を思っております。通常の業務にも差し支えますので、質問への回答はいたしかねますので、何卒ご了承願います。

点心教室の予約方法が変更になります(Coubic)

2022.03.10

おすすめレシピ 点心料理教室

点心教室ですが、予約サイトをクスパからCoubic(STORES)に変更にいたしました。

点心教室ここくらふと

また通常の初級、中級、上級のコースについては、回数券をご購入いただく方式としました。以前より初級は事前のお支払いでしたし、受講内容が変わるわけではありませんが、どのコースも事前払いとなります。Coubic会員登録をすると、自分で好きなクラスを選べ、変更キャンセルもご自身でできるようになります。

まだサイトの変更に気が付いてない方も多くいらっしゃるようです。コースが途中になっている方についてはこちらで回数券を付与する作業を行っております。

不明点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。

 

 

1日料理教室

2021.10.18

日々の出来事 点心料理教室

今日は午前、午後と同じメンバーでの料理教室でした。

定番コースと違って、午前XO 醤、午後老麺肉まんと特別教室2本は、あたふたしてしまいました。

とても楽しかったけれど、ハプニングありすぎて、いやはや、、寛大な生徒さんたちに感謝しつつ、気を引き締めて頭をクリアにしないと、と反省しきりです。

 

 

夜と違う昼の顔

2021.10.13

点心料理教室

ディナーの通常営業が始まりましたが、ここくらふとは、夜と昼の顔がまったく違います。
 
昼は点心料理教室で、点心を作りたい、という目的でくる生徒さんがおいでになり、点心色の強い場所、ビールは興味なし、という感じになります。が、夜はクラフトビールが目的でくるお客様が多いので、こんなに嗜好が昼と夜で逆になる店も珍しいかもしれません。
 
さて、2018年から始まった点心教室、生徒数が何人になったのかと見てみたところ、もうかれこれ150人。卒業後も特別教室などでリピートしてくださる方もいます。
 
計算すると、一人当たり平均5.3回受講しているようです。
教室のコースは、初級は3回、中級は3回、上級は4回となり、他、単体の特別教室などもあったりもしますが、平均5.3回ということは、多くの人が中級までは進む、ということです。
 
当初は家庭料理の延長、と考えて料理教室を始めたのに、いつの間にか、より専門的なことが求められ、難しい上級のクラスを開設してます。
その熱意、熱量たるやハンパなく素晴らしい。時々店のお客さんが「点心習ってみたいな~」と軽いノリでつぶやくこともありますが、「御冗談を?」と思うくらい、真剣度が違うのです。
 
そろそろ、クラフトビールと点心のお店ではなく、点心とクラフトビールのお店、にしないといけないと思うこの頃です。

点心教室6月スケジュール

2021.05.26

お知らせ 点心料理教室

6月の点心教室スケジュールです。いつも通り開催中です。

クスパの方で公開しているカレンダーはこちらですが、残席数がわかるのみで、肝心のクラス名の記載がありません。

講師管理サイトのカレンダーは、クラス名、時間も見れるので、今日現在のものを画像にしてみたので、あげてみました。とはいっても、途中でクラスを追加したりするので、まだ変更になる可能性はあります。

点心教室開催の日は、ディナー予約を受ける態勢が万全なので(現在、完全予約制)、教室と関係ない当店のお客様もご参考にどうぞ。

完全予約制って6月も続くのか?という突っ込みもありそうですが、緊急事態宣言延長とのうわさが聞こえてきています。酒類提供無し&短縮時間下において、来客の見込みが立たない中での営業は難しいものがあります。

かといって、全面的に休業することなく、事前予約のみ承る形で続けていきたいと考えます。国と東京都の無策ぶりには、あきれ果てますが、当面このような状況となりそうです。あしからずご了承願います。

超高速煮こごりと市販皮で、なんちゃって小籠包【お店が教える点心教室】

2021.03.25

youtube お知らせ 点心料理教室

「なんちゃって小籠包」、超高速煮こごりと市販皮で簡単に作る方法をご案内します。こくらふとYouTube チャンネル【お店が教える点心教室】にアップしました。

今回はプロの方に撮影と制作をお願いしました

料理教室