中華街へ
昨日は久々中華街へ行きました。
試作中の湯圓(タンユェン)の味がいまいち決まらなかったので。近頃、上海も香港も台湾もいけないので、本場の味もわからなくなります。
なんといっても雪だったのでこれはチャンス、並ばず済む❗と思い意気揚々とむかうと結構な人·人·人。
テイクアウトのお店が増えましたね。今は大鶏排という台湾唐揚げがブームのよう。
まずは上海料理の店へ。芸能人のサインがたくさんあります。人気の自家製麺焼きそばと、糯米焼売を。焼売の包みはうちの教室の生徒の方が絶対上手だわ、と思いました。湯圓はランチはなかったので残念。
そして人気の中国茶のお店へ。黄山毛峰と湯圓を注文しました。お湯は自分で沸かせます。ライブ演奏と共に極上の時間。酒より高い中国緑茶。
湯圓のお団子が美味しく、餡はナッツが入ってゴマはすりごま系、やっぱこれだね!と。
お土産に、へきらしゅん(漢字がかけない)という緑茶も買って後にします。
別のお茶屋さんで桂花キンモクセイも見つけてラッキー。湯圓ののシロップには、キンモクセイの砂糖付けを加えるのですが赤いので、やはり黄金のトッピングにはこの桂花キンモクセイがああると華やぎます。
というわけで店に戻って、団子レシピをかえ、キンモクセイトッピングの湯圓を作って見たら前日とは別の仕上がりに。来週の教室は楽しみにしてください。
白菜焼売&うちゅう
久保木さんちの白菜を使った白菜焼売。
旬の瑞々しい白菜で、これまたジューシーな豚肉あんで包みます。
汁が出るので小籠包用杓子に乗せました。蒸してるときに形が崩れたらごめんなさい。
そして今日は、この焼売にぴったり合う、うちゅうブルーイングのマントルを開栓予定。詳しくはまた明日。
うちゅうはワンウェイケグになってから少しコストダウンできているので値上げはしていません。
本日は火曜日腸粉デー♪
今日は、ほたての餡を入れた超粉(ライスクレープ)です。とろとろに作るべく頑張りまーす
ビールのUpdateをしばらくしていなかったのですが、伊勢角Hazy IPA、箕面スタウト、金しゃちみつぼしペールエールなど開けてます。
お待ちしております。
ビールの発注事情
写真は本日のメニューの手打ちもちもち とんがらし餃子。皮も餡もまあまあ辛くて、しびれ辛さもプラス。なんといっても旨辛。
さて、6月になりビールの回転が速くなりました。コロナから10リットル樽中心で回しているため尚更早い。バタバタしてるうちに、ブログで案内せずに終わってしまうビールもあったりします。
伊勢角のイソヒヨドリも先日開けました。インクホーンとのコラボで、お客さん曰く「ザ★ペールエールですね」と太鼓判?!なんといっても、柑橘香が立つ明るいアメリカンペールはいいですね。モルティで甘味もあって、絶妙なバランス。伊勢角では一番高い価格じゃないかなと。それだけ自信の逸品なんでしょうけど。
南信州のインペリアルレッドーエルといい、高価格ラインナップ。貴重な限定品です。
そして水曜日といえば、人気ビールの発注日。オンラインで注文するので、回線速度とマウスの動きが要、というぐらい秒殺争奪戦なのです。今日は久々ウェストコーストをゲットできました、最初につまずいたにも関わらず。「不人気ビールなのか?」と思って、さっき見に行ったらsold outになっていたので少し胸をなでおろしたりして(笑) DDHIPA少し価格が高いのもあったのかな。
なんといっても今一番難関は、バテレかもしれません。だってもう全然注文できないんですもん。15時からの注文どうしようかなあ・・と最初から戦意喪失だったり。
宇宙は気合を入れれば取れるのですが、16時発注って、料理教室や様々な用事と色々かぶってしまうことが多く、うまくいかない。
さて、他には志賀、AJBも注文しましたし、これから続々届くので、楽しみにしていてください。
葱油餅(ツォンヨービン)
本日のメニューに葱油餅(ツォンヨーピン)登場。台湾屋台の人気グルメ。
たっぷりの葱が入ってますが、当店のものは葱だけでなく、食べやすくするようにベーコンも入ってます。
熱湯で練る煎り焼きの生地は、うすーく伸ばすといい感じ。薄いと葱が皮を破って飛び出したりしますがご愛敬!、よく糊化した煎り焼きの生地は薄いとパリッと焼けるのです。
富士桜の限定品へレスラガーを開けました。へレスはごくごく飲めて、ラガーとしては最高。へレス愛好会を作りたいぐらいです。
バジルとチーズのイタリア風手打ち水餃子
先日、モッツラレラチーズとバジルのイタリア風手打ち水餃子のストックを作りました。
いつの間にか定番品になってます。あまり知られていませんが(汗)。
バジルを練りこんだ厚めの手打ち皮、パスタ感覚です。餡は、チーズやバジルやいろいろ入ってるけど、意外にさっぱりした味わい。
これにお手製のバジルペーストをトッピング。バジルペーストは松の実たっぷり入れると美味。
ここくらふとだけのオリジナル商品です。こういう商品は料理教室で教えることもないです。
とはいってもイマジネーションさえあれば、舌コピは簡単だと思います。耳コピ得意な人は舌コピも簡単かも、、という持論を展開してます。
今年のさくら点心セット
桜がだいぶ開いてきました!そこでさくら点心セット、2022年バージョンが登場。
お魚の餡の蒸し餃子2種類と、デザートの桜あんまん、そして、グラスサイズのビールが付きます。
不思議2色皮餃子は、鱈の餡、さくらエビ蒸し餃子は桜テイストがちょっとするエビ餡。そして、桜あんまん、どれも手打ちです。グラスサイズのビールはお好きなものから選べますが、その日によって、一部対象外のビールもあります。
大根入り蒸し餃子
大根入り蒸し餃子登場。
大根と大葉と豚ひき肉をシンプルに、もちもち透明の浮き粉の皮で包んだヘルシー餃子。
ビールは、南信州のIPA、箕面のゆずホ和イト、そして、富士桜の限定ピルスナーなど。
寒いですね、まん延防止条例も来そうですが、認証店ですので最大限営業できるかと、、よろしくお願いします
池袋最強説?
点心に使う食材についてどこで購入できるか、というのはよく聞かれますが、その中で料理教室の生徒さんとも話題になるのは「池袋最強説」です。
池袋には、冨澤商店でマニアックな食材が買えますし、黄韮などはどこよりも安い東武百貨店の八百一!(さかなは魚一)。なんといっても、北口に点在するディープな中華食材店!
この中華食材店ですが、ほとんど中国人しか買い物に来ないんじゃないか、という中国人のための中華食材天国。なので、一般の日本人にはハードルが高いかも・・。。
北口から近い「陽光城」。1F路面店なので、比較的入りやすいかなと思います。店の外にも乾物が並びます。店内はちょっと狭くすれ違うのも大変ですが、調味料、粉物、肉、冷凍点心など。
シネマロサの方に歩いていくと「日光池袋」。ここは2~4階で、なかなか入りにくい雰囲気を醸し出していますが、通路はやや狭いですが、品ぞろえは抜群で、価格も安めで、おすすめなお店です。
そして、北口そばの「友誼商店」。ここはビルの4Fにあり、エレベーターで上がるときは、エキゾチックでドキドキしますが、ドアが開くと、非常に明るい店内でびっくりします。フードコートもあります。何より、通路が広くて、ゆったりのんびり見れます。お茶や酒類があるのも便利。
在来米粉、糯米粉、粽用の笹の葉は乾燥、生と両方あり、なんとなんと、蓮の葉もあります。ニップンハートもあり、おそらく中国人に馴染みやすい日本の薄力粉ですが、値段が高かったのが謎・・。
ともあれ、そんなわくわくが北口巡り。
生徒さんから紹介されたこの本にも載っています!「東京ディープチャイナ 海外旅行に行かなくても食べられる本場の中華全154品