BEER & DIM SUM DINING

BLOG

CoCo Craft

Cococraft

Miyama Blonde – セゾンビール ここくらふと初登場

2017.04.26

お知らせ ビール

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、志賀高原ビールのMiyama Blonde (ミヤマブロンド)入荷しました!。
自家栽培した美山錦(酒米)と信州早生(ホップ)を使用した、甘い果実のようなアロマとキリッとした苦み、スッキリした飲み口が特長のエールビールです。色は黄金色。

醸造所の玉村本店によると、スタイルはジャパニーズ・セゾンとされていますが、要はベルギースタイルセゾンのことです。

ベルギースタイルセゾンとは

ワロニアのエノー州を中心とした農作地帯で、農家が冬の農閑期に醸造し、夏の農作業中に飲むため様々に工夫が施された非常に地方色あふれる古典的な上面発酵ビールである。(酒造奉行所ベルギービールの魅力より)

夏の農作業中に飲む(!)って、びっくり、というか、羨ましいというか、おおらかというか。だからこそ、アルコール度数は5%程度にし、ホップの苦みを聞かせ、ドライで酸味のある味にしたそうです。

汗をぬぐいならごくごくと、、すっきりさわやか~そしてのど越しってところでしょうか。シーズンビールともいわれているそうです。

農繁期に季節労働者を受け入れるための福利厚生として、「うちは労働者にビールを〇リッター提供する」というのをウリにしていたそうです。

シリー醸造所というところでは一人1日8リットルのビールを提供していたそうです。8リットルって何パイントよ。20パイント近い?

夏の暑い時期の肉体労働ですから水同様ってことでしょう。いい感じにアルコールが回れば暑さもあまり感じないかもしれません。

現在はどちらかというと、味の特徴というよりも、ペールからアンバーな色の5~6%のビールをセゾンビールという傾向にあるらしいですが、このMIYAMA BLONDEは本来のセゾンビールに準じたスタイルを目指し、なおかつ、地産地消という考えと、美山錦という独自性をプラスしたユニークな味わいではないかと思います。

 

 

 

市ヶ谷で楽しむ、ガージェリーリュトン・グラス 

2017.04.24

お知らせ ビール

発売以来、大変好評のガージェリーですが、お客様から専用グラスは無いのか、とよく聞かれておりました。さすが皆さまお詳しい。

そこで、リュトンを本日から導入いたします。

いかがでしょう!なんてスタイリッシュ。

グラスは薄くて上品な形状で、台座はずっしりとした重さがあります。1個1個職人さんが手作りをしているそうです。取り扱いを慎重にしないと、、と緊張の思いです。

レギュラーサイズの340mlのグラスを導入いたしますので、販売ラインナップも原則このグラスサイズのみとします。(飲み放題のときは通常グラスでのご提供となります)

本日はスタウトがありますので、スタウトをリュトンで。ぜひぜひお試しください

 

 

 

手打ち点心考 熱烈小籠包

2017.04.21

日々の出来事 点心

たいへん昔の話になりましが、漫画「美味しんぼ」で読んだ小籠包の回がとても印象的だったので、無性にストーリーを詳細に確認したくなりました。そこでネットで調べたら、すぐわかりました。まずは漫画の電子書籍も色々なサイトで販売されており、気軽に入手して、すぐ読むことが可能です。というわけで、キンドルでポチしました。(小学館では絶版なのでしょうか?)

美味しんぼ第12巻 第7話「熱烈小籠包」

では、話を要約します。

主人公の山岡は、連れていかれた中華のお店(慢々飯店)で食べた小籠包を、「クズ」呼ばわりしました。彼はちゃんとした店に案内することにしました(新々飯店)。

新々飯店の小籠包は中からスープがあふれ出して火傷するぐらいの正しい小籠包で、漫々飯店のものは中のスープがまったく無かったよ、ということが判明しました。

山岡氏は以下の通り解説。
「小籠包を冷凍で作り置きすると、皮の中の水分が冷凍で膨張し、溶けると元に戻ってしまう。冷凍した包子を解凍すると中に無数の穴ができて、スープが流れ出てしまうんだ」

 

・・あれれ、いまどきの小籠包って、冷凍したぐらいじゃそう簡単にスープは流れ出ないように色々工夫がされてますが。しかも、工場製品なら間違いなく漏れない。少々時代を感じます。

しかし、確かに冷凍すると皮が膨張して、薄すぎると破けてしまったりします。もちろん、冷凍しなくても、加熱中に破けてしまうことはあります。

おそらく、一般家庭では小籠包冷凍はあまりしないでしょうし、むしろ加熱時の膨張で穴が開くことの方が課題かなとも思います。

したがって、もれない小籠包は永遠のテーマで美味しんぼには含蓄が色々ります。

なお、冷凍する場合は少し生地を固めにして、あまり水を入れすぎず、その代わり保湿成を加えて冷凍しても大丈夫なようにします。

時折、小籠包にイーストを入れるという話を伺いますが、山岡さんのいうように生地が気泡ができちゃうからどうなのかなあ?焼き小籠包(生煎饅頭)ならわかりますよ。

ちなみに、中華の老舗では、老麺という発酵生地を使って小籠包の生地を作ることはありますが、あくまで生地の伸びなどをよくするためであって、ひとつの知恵ですね。膨張目的ではありません。

美味しんぼ第7話がいつ発売されたのかはわかりませんが、かなり昔で、まだ日本では点心がここまでメジャーになる前だったのかなと言う感じがします。今は読んでも、いまさらな感じの内容に思います。しかし、あの当時は鮮度の高い情報だったのでしょうね。

美味しんぼ12 熱烈小籠包
「美味しんぼ12 第7話 熱烈小籠包」 キンドルからのスクショ画像です

 

田沢湖ビール ラオホ ここくらふと初登場

2017.04.10

お知らせ ビール

今日は、Google ストリートビューの屋内版の撮影でした。(一流のカメラマンさんとアートディレクターさんがお見えになりました♡)

ストリートビューは道路沿いの風景を360度見れるサービスですが、屋内版は、店舗の中も見ることができます。カウンターやテーブル席、ビールサーバーまで。

これは屋内のビューを見せたい店舗側が、Googleに登録申請しないと、ストリートビュー上で見ることはできません。店の外観だけでなく、店内の様子もわかると、これから利用したいお客様にとっては便利なサービスですね。登録までは1か月ほど要すそうです。

さてさて新しいビール。田沢湖のラオホが入りました。モルトを燻製させたスモーキーなビール。ホップの苦みもしっかりあって、スタイルはラオホボックになります(上面発酵)。色は褐色で、アルコール度数はなんと8%。お肉と合うような、オトナの味です。お試しください。

ここくらふとよりクラフトビール情報!

2017.04.05

お知らせ ビール

このところ、ビール情報を更新していませんでした。都度入れ替わっているのですが、スミマセン。

このところ、在庫管理がうまくいかず、タップ数の少ない週明けを迎えたリ、空樽だけがあふれかえっており、大汗の毎日です。

昨日は富士桜高原ヴァイツェンが入りました。業界の人には人気のビールのようです。とても酵母感たっぷり~という感じのビールですが、あんがいキレもよくシュワシュワ感もあって独特です。ここくらふとでは、ヴァイツェンはしばしば箕面ビールを入れてますが、あの箕面よりも酵母を感じ、かつモルトの甘味は抑えめな感じです。

田沢湖ビールの桜こまちも引き続き入れています。さくら点心セットが22日まで続くのでそれまでは常備します。ちょうどいま桜が満開ですね。

新・プレミアムモルツも引き続きいれていますが、残りわずか。5年ぶりリニューアルのピルスナーは、2度目の香りの山がもっと大きくなったのが特長で温度変化を楽しむとよいでしょう。

今日箕面WIPA、明日はガージェリースタウトがまた入荷し、今週末にはラオホ、来週にはフルーツビールが入荷する予定です。お楽しみに!

 

東京市ヶ谷にダンディなお客様

2017.04.04

日々の出来事

昨日、ここくらふと始まって以来、一番ダンディと言っていいお客様がお見えになりました。
「おいしかったです!」
「嬉しいー!ありがとうございます!」
「こちらこそ・・」
なんと小学5年生にして、このダンディでオトナでハキハキとした受け答え。

「彼女はいるの?」
「えー、いるわけないでしょー」

そのあとしばらくして、私のところにやってきて
「実はね、気になっている子がいるんだー」
まあ!!
「よくお話するの?」
「いや、あまり・・・」
「もっと積極的にいかないと」
「えー・・」
「じいじに、教えてもらえばいいのよ」

じいじとばあばでお見えになったのでした。じいじ・ばあばといっても若いので、まるで両親のようでもあり、たっぷり甘えて楽しそうに食事をされました。チャーハンがお気に入りのようでした。

頑張れ!ダンディ君。ここくらふとは、そんなお子様を応援します。

 

 

 

ここくらふとの手打ち点心「えび蒸し餃子」を作っていて春を感じました

2017.03.31

日々の出来事 点心

今日は昼から、えび蒸し餃子と小龍包を仕込みました。

半そでで作業しててちょっと暑いな、と思うぐらい、暖かくなってきました。先般、冬の皮打ちは保湿が重要といいましたが、もうひとつ、えび蒸し餃子などの透明の浮き粉系の皮は、温度も非常に重要で冷え過ぎててしまうと、うまく作れません。

ここくらふとでは、浮き粉の皮で作っているものは、えび蒸し餃子のほかに、ほたて餃子、にら饅頭がありますが、この3品は、低温・乾燥に弱く、包んでいる途中に皮が破けてしまったりして、作る側にとってスランプに陥ってしまいます。

(薄力粉・強力粉系の小麦粉系の点心は冬は絶好調です。むしろ、夏のほうが生地がだれてきて大変です。)

さて今日のような日は、浮き粉の生地を実にスムーズに延ばして、すばやく包むことができたので、季節の移り代わりを肌で感じましあた。また、最近、どうしても、閉店後の寒い夜に作ることが多かったのもよくなかったのでしょう。やはり昼間の方が気温が高いですし、これからの季節からどんどんよくなっていくでしょう。

生地は寝かすといいといいますが、浮き粉に限っては捏ねたら温かいうちに延ばしたほうがいいでしょう。作業中もさめないように、金属のボールを逆さにしてかぶせておくとだいぶいいようです。

先日、自宅で点心をよく作るというお客様から、浮き粉が購入しにくい、というお話を伺いました。そうなんですよね。富沢商店などで、浮き粉はちょっと売っていますが、富沢商店自体がそんなにありません。

また、浮き粉といっても、片栗粉がすでに配合された状態で売っているのもありますので、使い勝手がよくありません。

私がお勧めするのは「貫雪粉」です。これに、片栗粉を混ぜて生地を作ります。(500gのものから売ってます)

 

この貫雪粉は、日本橋(水天宮)の古樹軒や、楽天の古樹軒ショップ、またTFOODSなどでお求めになれます。

なお、延ばすときは、麺棒ではなく、ディムサムナイフというので(刃は無い)円を描きながら延ばします。これはまた別の機会に説明します。

点心の作り方は一般に出回っていないので、家庭で作りたいという人にはなかなか簡単にはいきませんね。もちろん、あまり本格的な材料にこだわらず、まずは身近な材料で楽しいという範囲で進めていければいいのですが。

しかし、結局のところ、スムーズに作るには、代替品でなく、ジャストの材料で作ることが、近道のように思います。

 

 

 

春限定 さくら点心セット

2017.03.16

お知らせ 点心

  • 春限定さくら点心セット 3月17日~4月22日まで販売します (要事前予約)

お花見気分で春の彩り特別コース。桜の花を添えたお刺し身やデザート、翡翠小籠包をはじめとした彩り点心や鹿の子揚げや中華おかゆなど、桜天然酵母ビール付3000円のライト感覚点心。おひとり様からOKです。
詳細はこちら→https://cococraft.info/menulist/#course6

 

 

メディア実績情報更新

2017.03.10

お知らせ

ホームページのメディア実績情報更新しました(雑誌)。

https://cococraft.info/#media1

食楽のウェブサイトでも、今、ここくらふとの写真がトップページに来ています。よかったらウェブでもご覧ください。

https://www.syokuraku-web.com/

 

「食楽」に掲載されました!

2017.03.07

お知らせ

グルメ雑誌「食楽」4月1日発行号に、ここくらふとが掲載されました。昨日3月6日発売です。

東京ひとりめしガイドというコーナーでの1ページ掲載です!サクッと飲んでサクッと食べて3000円でおさまる内容がコンセプト。

また、別ページには店主が通うおすすめのお店が紹介されてます。
(ここでも写真と名前が…いや~恥ずかしい、といってる場合ではないですが)

さすが食楽のライターさんは食通で文章が巧いですね!

メディア実績はこちら

料理教室