ビール
-
伊勢角サワーIPA ストロベリー&ラズベリー
2025.04.14
伊勢角サワーIPA ストロベリー&ラズベリー
口にした瞬間、「おおっ」と声が出るような、いちごのまろやかな甘み。甘ったるさではなく、やわらかく広がる“いちご感”。そのあとにベリーの酸味と、IPAらしいズシンとしたホップの苦味が追いかけてくる。
伊勢角屋麦酒さん、やっぱり何を作っても上手い。毎回、唸らされます。酸味、苦味とバランスがよく、後味も良く、飲んでいて心地がいいビールです。ぜひご賞味ください!
ビールは色々開けているのですが、更新が追い付いていないこの頃です。頑張ります。
-
ビールと花見
2025.04.01
更新が滞っておりましたが、3月は送別会や花見で市ヶ谷の街も活気づいていました。特にクラフトビール飲み放題コースがよく出まして、樽の入れ替えも慌ただしく、ラインナップががらりと変わりました。
春のビールはどれも個性豊かで、まだ肌寒い日が続く中でも、気分は少しずつ春へ。桜がゆっくり咲いてくれる分、長く楽しめるのも悪くないですね。
食事もしたいし、千鳥ヶ淵で桜も観たい、なんていうご要望もいただきます。千鳥ヶ淵のライトアップは21時まで。4月8日まで続きます。
花見を先にいくか、食事を先にするか。先に見てから食事の方が安心かもしれませんが、早い時間の千鳥ヶ淵の方が混雑しており、時間とともに空いてきます。慎重にお考えください。この週末に新たに開栓したクラフトビールはこちら:
・箕面スプリングラガー
・金しゃち抹茶ドラフト
・志賀高原其の十
・南信州アップルホップ
・箕面おさるIPA春の味わい、ぜひお楽しみください。
-
うちゅう 宇宙SENSEI
2025.03.19
うちゅうブルーイング 宇宙SENSEI 本日開栓します。
こちらはHazy Pale Ale です。以前手配したSENSEIはオーツ麦のIPAだったけれども、最近のSENSEIは、Hazy Pale Aleのもようです。
ホップはCitra、MosaicにKrushの凝縮ホップも使用したオレンジやパイナップルを連想させるアロマ。
心地よくフルーティな香りとスッキリした後味をお楽しみください!アルコール度数は5%で飲みやすく、そして、ホッピーでジューシーな仕上がりです。
SENSEIって先生なの、宣誓なの、占星なの?宇宙なら「占星」なのかもだけど、「先生」の方がいいなあ。
開栓がわくわく、、、上がって⤴きますね。
-
いわて蔵 東北魂プロジェクト「福香 東北ホップウィート」
2025.03.18
今年も東北のブルワリーが共通のレシピでビール醸造を行う東北魂ビールプロジェクトが実施されました。
スタイルはウィートエール。東北のホップ(岩手県遠野市ホップと秋田県横手市ホップを使用しています)今回、いわて蔵さんより手配しましたが、参加ブルワリーは、いわて蔵ビール、遠野醸造、蛍火ブルワリー、あくらビール、田沢湖ビール、ホップドッグブルーイングのもようです。東北は皆様の支援を受け、今は福の風を皆様に届けたいという願いで福香と名付けたそうです。ホップの香りとウィートの優しい味が特徴で、なんとも爽やかな味わいです。
-
OGAブルーイング M.C YUZU 開栓!
2025.03.08
OGAブルーイング M.C YUZU 開栓しました!
ゆずを使ったエールなのだけれど、前回のあんずに続いて、また激ウマのフルーツエールです!なんといっても果実感が素晴らしい。いままでの柚子ビールは、どちらかといえば、ベルジャンホワイトやヴァイツェンなど、ビールのスタイルそのものが立って、柚子の風味や苦味がキリっとプラスされている感じのものが多かったように思います。
でもこれは違う。柚子そのものが主役になってエールとして完成しています。一口目の果実感とくちどけの良さが最高。でも、しっかりビール。このバランスが絶妙。
しかも、本柚子・オニ柚子・ヒメ柚子の3種類を使用! それぞれの個性が重なり合い、爽やかさと奥深さが際立つ香りと味わいに。
このビールは、地元の熱心なOGAファンの方が「美味しい」と教えてくれたので、さっそく発注! うーん、やっぱり間違いないっ!
そして、なんと…JAPAN BREWERS CUP 2025 第2位受賞! 東京・三鷹の農産物を使った「MCシリーズ」、東京でも地産地消があるのが嬉しいですね。
爽やかな柑橘系の香りが際立ち、すっきりした飲み口が余韻まで続く一杯。ぜひ味わってください!
-
ベアレン ザ・デイTGピルスナー
2025.03.05
本日、ベアレン「ザ・デイTGピルスナー」 を開栓しました!
このビールは、本場チェコ産の高級アロマホップ「ザーツホップ」 をふんだんに使用し、伝統的なチェコスタイルのピルスナーを再現。国際コンペティションでも受賞歴がある評価の高いビールです。チェコピルスナーらしいバランスの取れた味わいと、ザーツホップ特有の穏やかで上品なハーバルな香りを楽しめる仕上がりになっています。
—
チェコピルスナーとドイツピルスナーの違いを整理!
ピルスナーといえば、チェコ発祥のビールですが、現在はドイツでも独自の発展を遂げ、2つのスタイルには明確な違いがあります。ここで、それぞれの特徴を整理しておきましょう。
① 味の違い
チェコピルスナー(ボヘミアンピルスナー)
→ モルトの甘みがやや強く、まろやかでバランスの取れた味わい。ホップの苦味は柔らかく、余韻が長い。ジャーマンピルスナー
→ よりドライでシャープ、ホップの苦味が際立つ。軽快でクリスピーな飲み口が特徴。② 色の違い
チェコピルスナー → やや濃い目のゴールデンカラー(非ろ過タイプは少し濁ることも)
ジャーマンピルスナー → 透明感のあるライトゴールド、非常にクリアな外観
③ 水の違いによる味の違い
チェコの水は軟水 → まろやかで柔らかい口当たり、モルトの甘みが引き立つ
ドイツの水は中硬水〜硬水 → シャープな苦味が強調され、ドライな後味
④ ホップの違い
チェコピルスナー → ザーツホップ(ハーバルでグラッシー、穏やかな苦味)
ジャーマンピルスナー → ハラタウ、テトナンガー(スパイシーでフローラル、苦味がやや強い)
—
まとめ
「ザ・デイTGピルスナー」は、そんなチェコピルスナーの伝統を受け継ぎ、ザーツホップの豊かな香りとまろやかな味わいが特徴です。
ぜひ、本場チェコのピルスナーを思わせる一杯を楽しんでください!
-
志賀高原・京都醸造・新月IPA、揃いました
2025.02.28
昨夜、ビールが一気に入れ替わりました!最近プラケグも増えましたが、ステンの樽は残量が見えず、うっかりしてると、空っぽになります。特に飲み放題グループが来ると一気に。。。わーどうしようって、今日は慌てて新月ビアまで樽を調達に行ってまいりました…(笑)レッドIPA大好きなのです。あってよかった。新月さん、ありがとうございます!
自転車で行こうと思ったのですが、揺れて泡だらけになってはいけないと、タクシーで大事に抱えて持ってきました(写真)。
新ラインナップはこちら👇
🍺 志賀高原 MARUNOMI / Extra Pale Ale
アメリカ&NZホップ+自家栽培カスケード使用。IPA並みにホッピーで、バレンシアオレンジや伊予柑のようなジューシーさ!🍺 京都醸造 新・一期一会
京都醸造の定番セゾンがリニューアル。華やかなハーブ感+柑橘系アロマでドライな飲み口。食事とも相性抜群!🍺 新月レッドIPA
カラメルフレーバーのモルト感+シトラス&パイニーなホップ。しっかりした苦みと飲みごたえ!お待ちしてます!
-
OGA あんずエール
2025.02.19
これは凄くイイですね!三鷹のOGAブルーイングのあんずエール。
あんずの甘酸っぱさ、みずみずしさをふんだんに感じます。ビールとしての苦味もしっかり。
フルーツエールファン必見
-
冬の日の温まりかた
2025.02.14
寒い日が続いていますね。
こごえる日こそ、濃厚でボディ感のあるビールをじっくり楽しむのにぴったり。まずは、一杯目に 伊勢角屋「アディショナルへレス」 を。
軽やかでドリンカブルなラガーが、心地よく喉を潤します。その後は、ハイアルコールビールをじっくりと。
富士桜高原「ヴァイツエンボック」 Alc.7% や
志賀高原「1t IPA」 Alc.9% で、深い味わいを楽しんで。本日の点心は せりの手打ちワンタン せりジェノベーゼ添え。
やっぱりこの季節はせり。独特のえぐみがヴァイツエンボックと好相性♪ヴァイツエンのエステル香、やっぱりいいですね。期間限定ビールとともにどうぞ。
#クラフトビール #ビール好きな人と繋がりたい #点心 #無添加 #伊勢角屋麦酒 #富士桜高原麦酒 #志賀高原ビール #ワンタン #せり #冬の味覚
-
いわて蔵 ショコラスタウト
2025.02.05
いわて蔵「ショコラスタウト」開栓です。
バレンタイン限定であり、2023年WBAカテゴリー別世界1位になったビールだそうです。
この時期はたくさんのブルワリーからバレンタインスタウトが発売され、モルトでチョコレート風にしているスタウトも結構多いですが、いわて蔵のスタウトは、カカオニブやココアパウダーも入っています。本当にチョコレートの味のするマジ・バレンタインスタウトです。
スタンダードな味にこだわりつつも、副原料に色々チャレンジされるいわて蔵らしいビールだと思います。
#いわて蔵 #ショコラスタウト #バレンタイン #市ヶ谷クラフトビール