-
志賀高原 NIFGORI SAKE IPA
2022.04.22
志賀高原のNIGORI SAKE IPA。
ハイアルコール好きな方、度数は9%ですよ!!!
玉村本店自家栽培をはじめた “金紋錦” を、ベースのビール醸造にはつかい、
そこに、同じく自家栽培した 美山錦をつかって醸した自家栽培米 美山錦 純米吟醸 の、発酵最終段階の”もろみ” を加えて作ったそうです。
だからSAKE IPA
もろみ成分をしっかり混ぜてお飲みいただきたいのですが、写真のように明るくヘイジーな状態。
ふんだんにつかったホップと、酒由来の吟醸香が相まって、オレンジやグレープフルーツとかを連想させるようなジューシーな柑橘感に加えて、パッションフルーツのようなトロピカルな印象も。
↑すいません ゆるぶるからほとんどコピペ(-_-;)
-
DSB Hato’s Healer
2022.04.20
久々開けました、ジューシで飲みやすいHazy IPAのDSB Hatos Healer。みんなの大好きな色味ですね!!。
DSBいわく、”ジェントルな苦味”なんだそうですけど、言葉の使い方が巧みすぎて倒れそうですわ。
DSBっぽくない、優しい味で、いろんな人にとって飲みやすいHazy 入門編って感じで、
お店としては、とっても流行りでかつ間口の広さのあるビールはとっても必要なのです。
IPA苦手って方にも、ぜひお試しいただきたいビールです。色と香りとジェントルな苦味を楽しめます。
そういえば先週は、DSBの名物ブルワー、マイケルさんが久々配達に来てました。キャー!(一人だけ歓声)
マイケルさん、竜巻みたいなビールも飲みたい、とそろそろ禁断症状です。
-
点心教室 パイナップルケーキ
2022.04.18
4月16日㈯の教室は、パイナップルケーキの回でした。台湾銘菓。お土産でも手にする機会は多いかと思います。
何しろ、オーブンを使うレッスンは初めてなので、焼き加減がとっても心配。なんと1回に50個焼くので、いつもと違います。業務用ガスオーブンですので、ちょっと加減も違うので。
餡は、パイナップルと砂糖を煮詰めますが6人分まとめての量ですし、丁寧にやったのでとても時間がかかってしまい、普段と比べても雑談の多い回になりました(笑)。
皆さん、色々なことに興味があって聞き上手で、生徒さん同士で話しが盛り上がってました。
生地は、めいめいに図って作っていただきました。
さあ、型に詰めますよ。ここがとっても大事。
焼き上がり。途中で、場所を入れ替えたりしたのですが、焼き上がりには差が出てしまい、いっぺんには終わらず、焼けた分からオーブンから出しました。熱いので、軍手を持参してもらいました。
きれいな焼き上がり、美しいです♪♪ ご自身の保存容器をお持ちになってくださる生徒さんもいらっしゃいます。これなら、安心して持ち帰れますね!
少し試食していってきただきましたが、まだ十分に冷めなかったので、おうちに帰ってからが食べ頃。
みんな美味しくたべてくれたかなあ。
お話もいっぱいできて楽しかった回でした!
-
パイナップルケーキ
2022.04.15
このところ、甘いものばかり作ってます。写真右は、カスタード。1時間蒸して混ぜ、合計3時間蒸します。ココナッツ団子用。
そして中央と左は、パイナップルケーキ。この試作を延々してます(食べるのも大変)
店用なら味さえ決まればそれでいいのですが、料理教室用なので、レシピの標準化が重要です。
こねやすさ、整形しやすさ、など味以外に重要です。分量の微調整が続きます。
材料をシンプルにすれば調整はもうちょっと簡単ですが、できる限りプロの味に近づけたい。それが生徒さんのニーズ。
思えば会社員時代、レシピの開発などしていたことがあるけれど、スーパーで買えるような簡単な材料にしろ、と営業サイドから口酸っぱく言われてました。
でも味を追求するなら材料のこだわりは大切。
専門店でしか買えないようなマニアックな材料を見せると、生徒さんたちは一生懸命メモります。
どうだ、ざまーみろって、前の会社の人たちに対して思います(笑)。
とはいえパイナップルケーキはスーパーで買える材料で作りますが。スーパーって何でも売ってますからね。
-
WCB
2022.04.13
昨夜開栓した、ウェストコースとのペールエールのハンディボイ(写真右)と金しゃちのフルーツドラフト(写真左)
開店前に送信しようと思ったのに閉店後。
外で撮ってたら泡が減ってしまい、いつもは足すのに、2杯だからついついもういっか、で、中途半端画像。
どちらもいい色。
フルーツドラフトは全くフルーツっぽくないです。炭酸感あり爽やか。
ウェストコーストは、アルコール5%で珍しく少しライトな感じ。
今日は金しゃちのゴールデンエールも開栓。
こういう時期なので小さい10リットル樽で回してます。が、ビールを飲むお客様が多いと、無くなるのも少し早くてバタバタしちゃいます。
少しずつ、馴染みのお客様が戻って来ていて、また、新しいお客様との出会いもあって、徐々に活気が戻るといいなあ、と思ってます。
-
AJB 里武士スリングショットIPA
2022.04.12
AJB 里武士スリングショットIPA開けました。
見てください。この色、、、美しい、最高ですね。
シムコー、モザイク、シトラ、アイダホ7などのホップを贅沢に使ってます。アルコール6.5%
-
バジルとチーズのイタリア風手打ち水餃子
2022.04.11
先日、モッツラレラチーズとバジルのイタリア風手打ち水餃子のストックを作りました。
いつの間にか定番品になってます。あまり知られていませんが(汗)。
バジルを練りこんだ厚めの手打ち皮、パスタ感覚です。餡は、チーズやバジルやいろいろ入ってるけど、意外にさっぱりした味わい。
これにお手製のバジルペーストをトッピング。バジルペーストは松の実たっぷり入れると美味。
ここくらふとだけのオリジナル商品です。こういう商品は料理教室で教えることもないです。
とはいってもイマジネーションさえあれば、舌コピは簡単だと思います。耳コピ得意な人は舌コピも簡単かも、、という持論を展開してます。
-
固定電話の不調
2022.04.08
お店の固定電話が不調でコンセントの接触が悪く、気がつくと給電されておらず、電話が繋がらない状態。だましだまし使ってましたが、ついに今日壊れました。
電話してくださった方、申し訳ありません!!
至急、電話を買い替えます。これまではfaxも送れる大きなタイプでしたが、設置場所的に、ビールや水を浴びて良くないですし、コードレスでコンパクトにしたいと考えます。
開業当時ち違って、現在faxでの注文が必要なのはもはや一社のみですし(まだあるのか、という感じですが、、、)
-
椅子の調整
2022.04.06
今日は先日改装した際に新しく入ったスツールの足が滑りすぎるので直しにきていただきました。1年間の保証期間内ということで安心のサービス。
もともと背の高いスツールを、テーブルに合わせてカットしてもらい、先端に滑り止めを付けてもらったのですが、少し滑ります。そのうち馴染んでくるというお話だったのですが、床材との相性もあるのか2か月たっても馴染まない。
購入先に連絡したらすぐ市ヶ谷まで来てくださいました。そして、いくつかサンプルの中から調整ということで、フェルトの付いた先端に交換してくださいました。
その際、前からある別の椅子が、逆にギギギーと摩擦が強すぎるお話をしたところ、こちらも直してくださるとのこと!三脚も。
別のところで購入した物ですが、お言葉に甘えてお願いしました。ささっと作業して、すっかり軽い動きに!。
同じ椅子が量販店でもっと安く販売していることもありますが、値段だけではありません。こういった手厚いアフターはもちろん、購入時のご提案など、全体のサービスも含めた家具屋さん選びは重要なのだと考えさせられました。
-
自家製XO醤入り焼きおにぎり茶漬け
2022.04.05
自家製のXO醤の入った焼きおにぎりを、スープに漬けてお茶漬け風にいたしました。
ラーメン屋さんで、残りスープで作ってくれる焼きおにぎり茶漬けにヒントを得て、ここくらふとではこう作ってみました。
そして、焼きおにぎりは、山形産のコシヒカリで無農薬。もちもちのお米です。XO醤を入れて香ばしく焼きました。
XO醤とは中国の高級調味料。干し貝柱をふんだんに、金華ハム、干しえび、ベルギーエシャロット、そして大地魚(カレイ)の粉末を入れた贅沢に作りました。XOとは最高のブランデーを表してこの名前になりましたが、お酒が入っているわけではありません(笑)。
トッピングにもXO醤つけました。
〆にいい感じの一品。
まださくら点心はありますし、スノーモンキーもたっぷりありますー!