BEER & DIM SUM DINING

BLOG

CoCo Craft

Cococraft

オンライン教室配信の機材セッティング

2025.03.17

日々の出来事 点心料理教室

昨日、外部企業様向けにオンライン点心教室を実施しました!
そのレポートは後日お届けするとして、今回はオンラインレッスンを行うための機材セッティングについてご紹介します。

オンラインレッスンをやってみたい方の参考になれば嬉しいです。


 

【1】俯瞰カメラ(ソニーα)– 手元作業を映す

 

👉 肉をこねる、餡を包むなど、手元の細かい作業をしっかり見せるために使用。

  • カメラ:ソニー α
  • 設置方法:カメラ用ポールで固定し、真上から撮影
  • メリット:高画質で、作業のディテールがよく見える
  • 課題
     ✔ オートフォーカスが効きにくい(手を伸ばして調整が必要)
     ✔ 低くすると、他のカメラの視界を遮る

🔌 配線のポイント

  • HDMIケーブルは長めを使用(高所設置のため)
  • 充電ケーブルは短めのものが多いため、スタンドにコンセントを吊るして対策

 


 

【2】横からのカメラ(ソニー VLOGCAM) – 調理全体の動きを撮る

 

👉 包丁で切る、混ぜる、成形するなど、調理全体の流れを撮影するために使用。

  • カメラ:ソニー VLOGCAM(専用の短い三脚付き)
  • メリット:背景が自然にボケて、料理が引き立つ
  • 課題
     ✔ 俯瞰撮影が多くなるため、せっかくのVLOGCAMの出番が少なくなりがちだった。もっと使えるように考えたい。

 


 

【3】正面カメラ(ソニー サイバーショット)– 講師を撮る

 

👉 講師の顔や全体の雰囲気を映すために使用。

  • カメラ:ソニー サイバーショット RX100(ちょっと古いタイプ。普段は家族が使用しているものを拝借)
  • 問題点:HDMI端子が三脚のネジ穴と干渉するため、通常の三脚が使えない
  • 解決策:スマホ用の三脚(上下ホールド型)を使用し、HDMI端子を確保。ただし、本来はスマホの俯瞰撮影用のスタンドで高さにも限界はある。

💡 通常はスマホを使用するが、充電と映像出力が同じポートなので長時間の配信には不向きだったため変更。


 

【4】スイッチャー&モニター – 複数カメラの切り替え

 

👉 3台のカメラ映像を切り替えて、最適なアングルを配信するために使用。

  • 機材:スイッチャー(Blackmagicdesign Atem Mini Pro ※最大4台のカメラ入力に対応))
    モニター(アンディシネ ANDYCINE A6 PLUS ※タッチスクリーンタイプ )
  • 操作:ボタンを押して、カメラ1・2・3を切り替え
  • モニター:カメラ映像を確認するために、Atem Mini ProからHDMI出力

🎯 ポイント

  • 映像の切り替えは手動なので、どこでどのカメラを使うか事前にプランし、事前に操作に慣れておくとスムーズ
    モニターなしでも切り替え可能

 


 

【5】パソコン(ZOOM配信用)– メイン配信機器

 

👉 ZOOMを立ち上げ、配信を行う。スイッチャー経由の映像を受信し、資料共有や参加者の管理もここで操作。

💻 役割

  • Blackmagicdesign(Atem Mini Pro)で切り替えたカメラ映像をPCで受信し、ZOOMに送信
  • ZOOMのビュー(スピーカービュー / ギャラリービュー)を状況に応じて切り替え
  • 資料共有のため、パワーポイントを適宜操作

💡 PCは富士通 LIFEBOOKを使用。これまでさまざまなメーカーを試してきたが、堅牢性で一番信頼できると感じる。

🛠 課題

  • 配線が多く、整理が大変(実際、飛び越えている…😅)
  • 料理作業中にPC操作が多くなるので、なかなか忙しい。
  • 特に細かいZOOMの操作は、リモコンがあると便利かもしれない。

📺 ZOOM画面が小さいため、さらにパソコンの画面をテレビモニターに出力し、大きく表示して対応。

 


 

【6】テレビ(モニター) – Zoom画面を大画面で確認

 

👉 パソコンのZOOM画面を50型テレビに映し、作業の確認や参加者の様子をチェック。

📺 機材:シャープ AQUOS 50型

  • メリット
     ✔ 他の参加者の様子や進捗状況がよく見える
     ✔ 自分の調理作業や手元の動きを確認しやすい。(包む時は自分の手元を見るのではなく、モニターを見ながら包みます)
  • 今回は50人以上の参加だったため、ギャラリービューを多用し、参加者の状況を逐一確認するには大きなテレビモニターは便利。

 


 

【7】パワーポイント(資料共有)

 

👉 補足説明用のスライドを作成し、途中で使用。

📌 注意点

  • 「発表者用ツール」はOFF推奨(ZOOMの映像出力と競合する可能性あり)

 


 

【8】マイク – 音声のクリアさを確保

 

👉 ワイヤレスマイクを使用…のはずが?

  • 予定では ワイヤレスマイクをBlackmagicdesignPro経由で使用
  • しかし、本番で電池切れ!(リハしすぎた…)カタログスペックでは使用に耐えるはずが。
  • 結果、PCの内蔵マイクで対応(意外と問題なく聞こえた)

💡 ちなみに、対面+オンラインのハイブリッドレッスン時は、生徒達の声も入るようにテーブル用のスタンドマイクも設置


 

【9】まとめ

 

🎯 オンラインレッスンのセッティングで気をつけること
カメラ3台の設置と配線整理が大変!(特に電源&HDMIケーブルの長さ)
慣れていても、設置には最低30分必要
スイッチャーを使う場合は、どこで切り替えるか事前にプランし、操作を練習
パワポの「発表者用ツール」はOFFにする(画面共有のトラブル回避)

🎤 実際にやってみて…
イベントは本来、映像・音声・カメラ・進行など複数のスタッフがいて成り立つものなので、すべて1人でこなすのはクオリティ的にも大変
とはいえ、オンライン配信はカジュアルで手作り感があっても成立するので、それはそれで良いのかなと思います。

また、どんなに準備をしても、思い描いた通りには進まないことがしばしば。
オンライン配信にトラブルはつきものですが、視聴者側も意外と寛容なので、何が起こっても慌てないことが大事。

何よりも重要なのは、機材よりも配信の内容そのものですね。

📌 補助金について
今回の機材は、2021年の事業再構築補助金を活用して揃えたため、自己負担は2割程度。
とはいえ、申請や報告書の煩雑さは想像を超え、今後も事業報告が続くため、時間的負担は相当なもの。
補助金はありがたいですが、手続きの手間を考えると「良し悪し」だと思います。

ちなみに、経済産業省との取り決めで、補助金で購入した機材は「オンライン配信目的」でしか使えません。
テレビモニターが設置されていることで、NHKが受信料の支払いを幾度となく求めてきますが、当然ながら断るしかありません(笑)😅

#オンライン料理教室 #料理教室機材 #Zoomレッスン #オンラインレッスン企業向け #カメラセッティング #料理デモ配信

OGAブルーイング M.C YUZU 開栓!

2025.03.08

お知らせ ビール

OGAブルーイング M.C YUZU 開栓しました!
ゆずを使ったエールなのだけれど、前回のあんずに続いて、また激ウマのフルーツエールです!なんといっても果実感が素晴らしい。

いままでの柚子ビールは、どちらかといえば、ベルジャンホワイトやヴァイツェンなど、ビールのスタイルそのものが立って、柚子の風味や苦味がキリっとプラスされている感じのものが多かったように思います。

でもこれは違う。柚子そのものが主役になってエールとして完成しています。一口目の果実感とくちどけの良さが最高。でも、しっかりビール。このバランスが絶妙。

しかも、本柚子・オニ柚子・ヒメ柚子の3種類を使用! それぞれの個性が重なり合い、爽やかさと奥深さが際立つ香りと味わいに。

このビールは、地元の熱心なOGAファンの方が「美味しい」と教えてくれたので、さっそく発注! うーん、やっぱり間違いないっ!

そして、なんと…JAPAN BREWERS CUP 2025 第2位受賞! 東京・三鷹の農産物を使った「MCシリーズ」、東京でも地産地消があるのが嬉しいですね。

爽やかな柑橘系の香りが際立ち、すっきりした飲み口が余韻まで続く一杯。ぜひ味わってください!

ベアレン ザ・デイTGピルスナー

2025.03.05

お知らせ ビール

本日、ベアレン「ザ・デイTGピルスナー」 を開栓しました!
このビールは、本場チェコ産の高級アロマホップ「ザーツホップ」 をふんだんに使用し、伝統的なチェコスタイルのピルスナーを再現。国際コンペティションでも受賞歴がある評価の高いビールです。

チェコピルスナーらしいバランスの取れた味わいと、ザーツホップ特有の穏やかで上品なハーバルな香りを楽しめる仕上がりになっています。

チェコピルスナーとドイツピルスナーの違いを整理!

ピルスナーといえば、チェコ発祥のビールですが、現在はドイツでも独自の発展を遂げ、2つのスタイルには明確な違いがあります。ここで、それぞれの特徴を整理しておきましょう。

① 味の違い

チェコピルスナー(ボヘミアンピルスナー)
→ モルトの甘みがやや強く、まろやかでバランスの取れた味わい。ホップの苦味は柔らかく、余韻が長い。

ジャーマンピルスナー
→ よりドライでシャープ、ホップの苦味が際立つ。軽快でクリスピーな飲み口が特徴。

② 色の違い

チェコピルスナー → やや濃い目のゴールデンカラー(非ろ過タイプは少し濁ることも)

ジャーマンピルスナー → 透明感のあるライトゴールド、非常にクリアな外観

③ 水の違いによる味の違い

チェコの水は軟水 → まろやかで柔らかい口当たり、モルトの甘みが引き立つ

ドイツの水は中硬水〜硬水 → シャープな苦味が強調され、ドライな後味

④ ホップの違い

チェコピルスナー → ザーツホップ(ハーバルでグラッシー、穏やかな苦味)

ジャーマンピルスナー → ハラタウ、テトナンガー(スパイシーでフローラル、苦味がやや強い)

 

まとめ

「ザ・デイTGピルスナー」は、そんなチェコピルスナーの伝統を受け継ぎ、ザーツホップの豊かな香りとまろやかな味わいが特徴です。

ぜひ、本場チェコのピルスナーを思わせる一杯を楽しんでください!ベアレンTGピルスナー

3/3&3/4は臨時休業

2025.03.02

お知らせ

3月3日(月)~4(火)は、臨時休業とさせていただきます(研修のため)。

3月5日(水)より、通常営業とさせていただきますので、ご来店お待ちしております。

志賀高原・京都醸造・新月IPA、揃いました

2025.02.28

お知らせ ビール

 

昨夜、ビールが一気に入れ替わりました!最近プラケグも増えましたが、ステンの樽は残量が見えず、うっかりしてると、空っぽになります。特に飲み放題グループが来ると一気に。。。わーどうしようって、今日は慌てて新月ビアまで樽を調達に行ってまいりました…(笑)レッドIPA大好きなのです。あってよかった。新月さん、ありがとうございます!

自転車で行こうと思ったのですが、揺れて泡だらけになってはいけないと、タクシーで大事に抱えて持ってきました(写真)。

新ラインナップはこちら👇
🍺 志賀高原 MARUNOMI / Extra Pale Ale
アメリカ&NZホップ+自家栽培カスケード使用。IPA並みにホッピーで、バレンシアオレンジや伊予柑のようなジューシーさ!

🍺 京都醸造 新・一期一会
京都醸造の定番セゾンがリニューアル。華やかなハーブ感+柑橘系アロマでドライな飲み口。食事とも相性抜群!

🍺 新月レッドIPA
カラメルフレーバーのモルト感+シトラス&パイニーなホップ。しっかりした苦みと飲みごたえ!

お待ちしてます!

OGA あんずエール

2025.02.19

お知らせ ビール

これは凄くイイですね!三鷹のOGAブルーイングのあんずエール。

あんずの甘酸っぱさ、みずみずしさをふんだんに感じます。ビールとしての苦味もしっかり。

フルーツエールファン必見

企業の点心レッスン

2025.02.17

日々の出来事 点心料理教室

千代田区の企業の皆さまが、レクレーションとして点心レッスンにお越しくださいました。総勢11名と、通常は5人までの少人数のレッスンとしていますが、今日だけは2倍以上の大人数となりました。

今回は、手打ち水餃子とアマレットの杏仁豆腐風を作りました。水餃子は、生地を手打ちし、豚挽肉・葱・生姜の餡を包んで仕上げます。杏仁豆腐風は、アマレットを使った簡単レシピですが、それなりにしっかり作れる一品。どちらも点心入門編として、時々開催しているレッスンです。

終始和やかな雰囲気で、どちらかといえば「チームの交流」といった趣き。試食では点心とビールもサービスし、楽しい時間を過ごしていただきました。

私自身、会社員時代のチームビルディング研修を思い出しました。最初は気乗りしなくても、やってみると意外と楽しいもの。そんな体験を提供できていたら嬉しいです。

冬の日の温まりかた

2025.02.14

お知らせ ビール 点心

ビールサーバー

寒い日が続いていますね。
こごえる日こそ、濃厚でボディ感のあるビールをじっくり楽しむのにぴったり。

まずは、一杯目に 伊勢角屋「アディショナルへレス」 を。
軽やかでドリンカブルなラガーが、心地よく喉を潤します。

その後は、ハイアルコールビールをじっくりと。
富士桜高原「ヴァイツエンボック」 Alc.7%
志賀高原「1t IPA」 Alc.9% で、深い味わいを楽しんで。

本日の点心は せりの手打ちワンタン せりジェノベーゼ添え
やっぱりこの季節はせり。独特のえぐみがヴァイツエンボックと好相性♪

ヴァイツエンのエステル香、やっぱりいいですね。期間限定ビールとともにどうぞ。

#クラフトビール #ビール好きな人と繋がりたい #点心 #無添加 #伊勢角屋麦酒 #富士桜高原麦酒 #志賀高原ビール #ワンタン #せり #冬の味覚

 

2/10㈪休業

2025.02.10

お知らせ ビール鉄板ナビ

本日2月10日(月)は臨時休業とさせていただきます。
またのご来店をお待ちしております。

 

いわて蔵 ショコラスタウト

2025.02.05

お知らせ ビール ビール鉄板ナビ

いわて蔵「ショコラスタウト」開栓です。

バレンタイン限定であり、2023年WBAカテゴリー別世界1位になったビールだそうです。

この時期はたくさんのブルワリーからバレンタインスタウトが発売され、モルトでチョコレート風にしているスタウトも結構多いですが、いわて蔵のスタウトは、カカオニブやココアパウダーも入っています。本当にチョコレートの味のするマジ・バレンタインスタウトです。

スタンダードな味にこだわりつつも、副原料に色々チャレンジされるいわて蔵らしいビールだと思います。

#いわて蔵 #ショコラスタウト #バレンタイン #市ヶ谷クラフトビール

料理教室