コース詳細
1.初級コース
手打ち皮のこね方、延ばし方、包み方などを中心に習得
初級 | 品目 | 課題 |
第1回 | 焼き餃子 | 基本中の基本ですが、唯一、熱湯を使う皮になります。日本的な餃子です。 |
自家製ラー油 | 香りの良さ、辛さの調節。応用方法 | |
第2回 | 香港焼売 | 皮から作ります |
葱油 | 多くの点心で使う万能調味料 | |
第3回 | 肉まん | ドライイーストで作る肉まん。小籠包の包み方の重要な基礎 |
五目春巻 | からっとした春巻を作るコツ |
2.中級コース
鳥かご包み(小龍包)、ディムサム刀を使った浮き粉の皮の延ばし方。点心で一番難しいと
言われる蝦蒸し餃子にチャレンジします。初級コース終了者が受講可能です。
中級 | 品目 | 課題 |
第1回 | 大根餅 | 手軽な材料でチャレンジ! |
タピオカミルク | 簡単で美味しいデザート | |
チャーシュー | 簡単煮豚、焼き目もつけます。点心の調味料にもなる漬けダレも習得 | |
第2回 | 小龍包 | 汁のもれない小籠包、鳥かご包みのコツ |
マンゴープリン | アルフォンソマンゴーパルプを使って、簡単で濃厚に | |
第3回 | 蝦蒸し餃子 | 一番難しいと言われる点心に挑戦。皮延ばしとシェル包みを習得 |
エビの鹿の子揚げ | 同じ餡でもう一品、おもてなしおかず |
3.上級コース
発酵「老麺」の培養、老麺を使った点心の作り方、再度、浮き粉を使った餃子や、鳥かご包みの小龍包にチャレンジ。小龍包は蟹肉や翡翠タイプで、豚の皮の煮凝りを使います。
中級終了者対象。難易度はぐっと上がります。ご自宅でも繰り返し練習してください。
(材料の調達状況によりレシピが変わることがあります)
上級 | 品目 | 課題 |
第1回 | 老麺の種継ぎの方法 | 種の作り方。実際に自宅に持ち帰り、培養していただきます。 |
ほたて餃子 +1品 | 浮き粉を延ばして馬蹄銀形に包む | |
第2回 | 水餃子 | 老麺を使ったもちもちつるつる皮の水餃子 |
ごま団子 | ハムスイコ生地を作り、餡を包む | |
第3回 | 叉焼包 | 老麺を使った甘い生地。表面が割れればOK |
香酔地鶏 油鶏 | 前菜の一品だが、ご飯に乗せた油鶏飯にも | |
第4回 | 上海蟹入り小龍包 | 大閘蟹(ダージャーシエ)の身と味噌をたっぷり入れた小龍包。※翡翠共にスープは豚の皮の煮凝りを使います |
翡翠小龍包 | ほうれん草のペーストで色づけした皮の小龍包。 | |
ちまき(蓮の葉) | おこわを作り、香り高い蓮の葉で包む |
※道具等はすべてこちらで準備いたします。持参するものは筆記用具、エプロンをお願いいたします。
4.特別教室
不定期開催の1回限りの教室です。受講資格のあるものがございますのでご確認ください。点心のレパートリーを増やしたい方向けです。
(スケジュールはカレンダーでご確認ください)
2023年後半
5.ビジネスコース
料理教室で教える、飲食店で提供したいなど、商用で点心を学びたい方向けのコースです。
プロとして必要なスキルを身につけていただきます。
★初級~上級の定番クラスと特別クラスから合計10クラス+2回+再受講2回 (最大で14回受講できます)
★卒業試験
★特典:点心動画(有料版)を2本無料
①定番クラス:初級、中級、上級コースから8回~10回選択可(うち2回は以下の特別選択クラスより選択可能)。
上級1~4回は必須。
*うまく出来なかった回は2回まで無料で再受講可。(講師が必要と認めた場合)
②特別クラス選択(必須ではない) 2回まで選択可
・特別クラス(単発の教室)
・座学(教室の運営:原価計算、販促、撮影と写真加工etc)
・ビジネスコースだけの特別点心クラス(薄皮小籠包)
③卒業試験
点心2品目とオリジナル点心(オリジナルは持参、または当日製作)で評価
④特典
点心動画(22年秋より販売開始!)をお好きなもの2本無料
◎有効期限はシステム上原則6か月ですが、カリキュラム数が多いため、延長も対応いたしますのでご安心ください。。
◎クレジットカード以外でご購入なさりたいときはお問い合わせよりご連絡ください。
金額75,600 円 (税込)
6.料金
※2023年1月6日より新価格適用
初級: コース3回分税込18,900円
中級: コース3回分税込19,800円
上級: コース4回分税込25,100円
★お支払い方法
各コース、予約サイトよりクレジットカードにて回数券を事前にお求めください。クレジット以外の支払いを希望される場合は、銀行振込も可能ですのでご連絡ください。
7.日程
こちらをご確認ください
https://coubic.com/cococraft/services#pageContent
8.その他
・最小催行人数は1名様から実施します。基本的には少人数制で行います。
・キャンセル(キャンセル後ふりかえ)は他の生徒様のご迷惑なったり、準備や材料費などにも影響が出てしてしまいますので、ご予定が確定してからのお申し込みをお願いします。キャンセルの多い方は、今後受講を遠慮いただくことがあります。
・コースにつきましては、必ず初級第一回から、生地のこね方、延ばし方、包み方といった点心の基礎をレッスンしていただきます。十分に基礎がある、というのであれば、ここでのレッスンが必要のないレベルに到達しています。トライアルをご希望になる場合は、点心入門クラスがありますのでご確認ください。
9.点心教室よくある質問集
10.お問い合わせ
※ディナー営業時間中のお電話は極力お避けください
※記載済み事項ついて質問が増えています。当方、レストラン業務の合間に教室を運営しておりますので、特別な事情がない限りは返信いたしませんので何卒ご了承ください。