企業向けオンライン点心教室|市販の皮で小籠包づくり体験
2025.03.24
先週実施したオンラインでの「なんちゃって小籠包レッスン」のご報告です。
今回は通常の点心教室ではなく、企業様からのオファー(凸版印刷労働組合様)による、初心者向けのオンライン(Zoom)レッスンでした。
休日の昼間、なんと60名様以上のご出席!それぞれのご自宅からご参加いただきました。
小籠包は、誰でも一度は作ってみたいと憧れるもの。ただ、生地を捏ねて伸ばす工程がハードルになります。
そこで今回は、市販の餃子の皮を使って作る“なんちゃって小籠包”をテーマにレッスンすることに。
実はこの市販の皮、つるっとした食感でとても美味しいのです。
もうひとつのハードルが、じゅわっとあふれ出すスープ。
通常は「煮凝り」を時間をかけて作るのですが、今回はゼラチンを使い、誰でも簡単にできる秘密の方法を、特別にレッスン内でご紹介しました。
材料もできるだけシンプルに。
いつもの硬派な「ここくらふと点心教室」とは全く趣向の異なる、カジュアルでやさしいレッスンです。
今回は、視聴型ではなく、参加者の皆さんにも実際に手を動かして小籠包を作っていただきました。
画面越しでうまく伝わるか不安はありましたが、凸版印刷の皆さまは非常に真剣に取り組んでくださり、質問も多く出て、集中されていた様子が伝わってきてとても嬉しかったです。
お子さまやご家族と一緒に参加された方も多く、全体としてとてもアットホームな雰囲気でした。社風なのでしょうか、私のほうが温かい気持ちにさせていただきました。
レッスンは1時間半ほど。材料の確認から始まり、ゆっくりと進行しました。
講師の手の動きを皆さんに伝えるには、カメラにちゃんと映っているかが重要。
包む場面では、自分の手元ではなく正面のテレビモニターに映し出されたZoom画面を見ながら作業をしました。
機材の心配もあったり、終始早口なご案内になってしまったりと反省点は多々ありますが、
最後に小籠包が無事完成し、皆さんと記念撮影できたのは本当に嬉しい瞬間でした。初めてなのに、皆さんとても上手に出来ていてびっくりです!
さて、こちらの写真は講師が作った“なんちゃって小籠包”ですが、市販の皮でもこのように穴をあけることができます。
実際のレッスンでも“穴あき”の包み方をご紹介しましたが、最終的には「閉じればOK」なんです。
凸版印刷労働組合様では、こういったイベントを定期的に開催されているとのことで、
今回の参加者プレゼントは、セイロ2個に鍋用の受け皿、ビールまたは中国茶、そしてラード!なんとも豪華な内容でした。
特にラードは今回必須の材料であることをご理解いただき、ご用意いただいたことは本当にありがたく、恐縮しております。
セイロがあれば、もういつでも点心が作れますね。素晴らしいです。
さすが大手企業様。組合員の皆さまがうらやましい限りです。
きっと、運営をご担当された役員の皆さまは、日常業務とは別に、準備のご苦労も多かったことと思います。
それでも、こうして楽しく学びや交流の場を提供されている姿勢に、心から敬意を表したいです。
#なんちゃって小籠包
#オンライン点心教室
#企業向け料理レッスン
#福利厚生イベント
#Zoomレッスン
#初心者でも小籠包
#点心好きな人と繋がりたい
#ここくらふと