BEER & DIM SUM DINING

BLOG

CoCo Craft

Cococraft

変わらぬ定番を追い求めること

2019.12.14

ビール 日々の出来事

昨日はビール業界の方とお話をしている中でたいへん考えさせられることがありました。

スタイルや製法などいろいろ話しておりました。大手四社が品質を一定に維持するためのノウハウや高い機材などは相当なもので、マイクロブルワリーとは比較にならない。

とはいっても、品質が劣化したり、オフフレーバー(異臭)が出たりしても、それはクラフトビールの味わいになることもある。

まあここまではよくある話。日本国内でクラフトビールを製造するマイクロブルワリーは今や400社を超え、実に多種多様なビールが飲めるようになりました。もはやスタイル(種類)なんていうのは後付けでしかないくらい。

そんな中、定番品を持たずにタンクがあいたら次から次へと違うビールを作っていくブルワリーさんもあります。同じスタイルのものを作っても、ver.1、2、3…と名前を付け、変わっていくのは最近よく見られます。

しかし、その方が言うには、一つのビールでバージョンが変わっていく、ということは、同じビールを作るつもりがない、ということではないか、ということです。

ひとつの商品名の下に、その同じビールを作り続ける、ということはそこにノウハウが蓄積していく、といいます。同時に、同じ品質のものを提供するという責任も生じます。

クラフトビール好きの多くはバージョンが変わっていくことを進化としてとらえ、それを楽しみます。そして同じものに飽き足らず、新たな限定品を心待ちにします。

でも待てよ、私たちが普段お酒を飲む行動を思い起こすと、家で缶のプレミアムモルツを飲む時、いつも同じあの味があるからです。黒霧島だ、久保田、黒龍、ラフロイグ、森伊蔵…etc. といったとき、それが好きで飲み続けるわけです。これが酒好きの行動なのです。そこに進化や変化はもはや求めません。

自分はお店として、期間限定品や新しいものを提供することばかりに注力していたのではないか、と、はたと立ち止まってしまった・・というわけです。

常に同じ定番品を持ち、それを長く提供し続けるブルワリーさんの努力、というものにもっともっと思いを馳せて、そこに心が震えるようなロマンを感じたい、ではありませんか。

違う酒蔵の新種を多数飲む、というのも一つの趣味としてすばらしいとは思いますが、変わらぬ定番をしっぽりと楽しむ、そんな酒好きの原点に戻りたい、と思った日でありました。反省。

P.S. ここくらふとの手打ちもちもち焼き餃子もバージョンが変わっていくことはありません、定番品もそのままありつづけます。(ひそかにレシピを変えることはあるにはありますが、、笑)

記事一覧

料理教室