ここくらふとより、グルメサイトについて

7月より食べログの店舗有料会員から離れます。

有料会員の場合、店舗側が提供した写真をサイトに大きく貼ることができますし、予約専用電話番号というのが割り当てられたリします。お店側から色々なキャッチコピーを掲載することもできます。

今まで、サイトで見たビールサーバーの写真が印象的で、と言ってお店に来られた方もいたので、プロに撮ってもらった写真だけにちょっと惜しいようにも思います。が、グルメサイトではなく、当サイト(cococraft.info)に、しっかりと掲載してますし、あくまで、メインはこちらのサイトとして、今後もSEO対策をはかりながらやっていきたいと思う次第です。

もちろん、グルメサイトとしては、ホットペッパーの有料会員はこれからも継続しますので、情報発信は続けますし、ホットペッパー上でのウェブ予約もできますので、どうぞご利用ください。

(実は食べログは2月に退会するつもりが、期日までの申し出が遅れ、抗議も虚しく、半年も自動更新となってしまってました。先日、ホットペッパーでは更新期日の際に私のハンコが無く担当者との間でちょっとした騒ぎになりましたが、認め印がないと更新手続きできないホットペッパーの方が良心的と思います。)

さて、食べログに関しては、昨秋の点数リセット騒動や、最近ですと、うどんが主食さんの接待疑惑、など色々と首をかしげるような話題に事欠かない場所だなと思ってました。

食べログは、独自のアルゴリズムで、より多くの、しかも信憑性の高いと”思われる”投稿をしているレビュワーに点数の影響度を多く与えるといった、採点システムを取られています。

食べログ側は常日頃から、3.5以上の点数は店として一定の評価ができ、かつ、独自のアルゴリズムを用いることで点数の正当性、信憑性を高くしている、との主張をしているのようです。が、採点なんて遊びのようなことに複雑なシステムを用いる必要性があるんでしょうか。

仮に100件も書いたとしても点数への影響度ゼロ。なので、せっせと回数と長文で稼ぐ中身のないレビューばかりが増えていく、といった現状は、レビュワーを舐めた残念なシステムとしか思えません。(あくまで消費者側の意見です)。

個人としても、もう食べログで店を検索することはありませんし、店としても、書き込みに関してはあまり気に留めていません。書いていただいて申し訳ないですが、そういうスタンスです。

もし、何か書いてくださるというのであれば、FacebookやGoogle、Trip Adviserの方が嬉しいかなと思うこの頃です。

 

さてさて、突然話が変わりますが、近日中に、えちごビールのFlying IPAの提供開始をいたしますのでお楽しみに。